■サイズ
カップ:径12.5㎝ 高さ:6.5㎝
・手作りの為、個体差があり、5㎜~1㎝程度の誤差が生じることがあります。
・電子レンジ使用可、食洗器は使わずなるべく手洗い推奨します。
・器のお手入れは
こちらのページを参照ください。
左馬織部ご飯茶碗(平型)
左馬のご飯茶碗でご飯を食べると病気にならない!?
織部釉の温かみのある陶器(土もの)のご飯茶碗です。左馬とは、新しい窯で、初めて火を入れて焚くとき、左を向いた馬の絵を描くか、「馬」の字を左右逆に左向きに書いた器を入れる風習があります。その左馬の絵柄のものを使うと中風(脳卒中)にならないと言われ、縁起の良い物とされています。そういう縁起のいい左馬の絵柄は、ご飯茶碗だけではなく、湯のみ等にも使われる文様になっていきました。一般的には、秋田県天童市の将棋の駒に描かれた左馬が有名です。
織部とは、緑色に発色し光沢がある釉薬で、千利休の高弟である古田織部が好んだことからこの名が付きました。緑の濃淡で表情が柔らかくなり、色彩に味わいが増します。器の凹んだ部分に釉がたまって濃い緑色の発色はとても深遠な景色が見ものです。
使えば使うほど味わいがでる秘密
※貫入(かんにゅう):焼成後の冷却時に生じた釉薬のひび模様のこと。もちろん土の部分のひびではなく装飾になります。日常的に使ってゆくうちに変化する貫入の模様を「景色を育てる」という心で使ってゆくと、ひときわ愛着のあるものに育ってゆくものです。

1本1本手書きで書いてます。
毎日使うものだから”こだわり”をもって選んで下さい。
ご飯を食べるお茶碗は『飯碗』と言って、『自分専用』のものが決まっているパーソナルな器です。箸や汁椀も同じ仲間ですが、これって洋の食器には無い考え方です。自分専用が決まっていて、さらに毎日のように使う、いわば生活の友ともいえる存在です。だから選ぶ際は『自分にしっくりくるか』が大事です。
自宅で使う場面を少しイメージしてみて下さい。
ちょっとでも「いいな」「いいかも」と感じたら、迷わず買いだと森本陶苑はおススメします。たまに使うものを贅沢するよりも、毎日使うものを少し贅沢にする。こんな考え方は野暮ですが、1回あたりのコストパフォーマンスは高いです。
■左馬柄のご利益(ごりやく)
無病息災:馬には右から乗ると転ぶという習性があるため、必ず左側から乗るとされています。つまり「左馬は倒れない」として、人生を大過なく過ごせるという意味が込められています。
開運招福:馬が逆になり「まう(舞う)」と読みます。おめでたい席の「舞い」を連想させます。
富貴繁栄:馬の字の下の部分がお財布の巾着の形に似ており、巾着の口が閉まってお金が逃げません。
商売繁盛:馬は本来人が引くものですが、馬が逆になっているから、馬が人をひく ⇒ 人を招き入れます。
”おくりもの”におススメです。
左馬は絵柄にいわれが多数あり、家を新築した方、商売を始めた方、長寿祝いの贈り物として重宝されています。
※他の左馬ご飯茶碗の絵柄は、
織部(椀型)と、
鼠志野(平型)がございます。
※左馬でお湯のみもございます。
■手作りの器
森本陶苑の器は全て手作りです。その為大きさ、絵柄、色合いがひとつずつ異なります。ひとつずつ違う器の個性としてお楽しみください。また、釉薬流れ、絵柄かすれ、鉄点、細かい小穴等ございますが、問題なく使って頂けるもののみ発送しております。
お手元に届いた時に、イメージと違った場合でも返品対応させて頂きます。
森本陶苑ではネットで買い物されるお客様の不安を無くしたいと考えます。お手元に届いて、ご納得頂けない場合は返品対応をさせて頂きます。
安心してお買い物ください!
詳しくは
こちらをご確認下さい。